地域福祉感や地域公民館でお手続き

図:マイナンバー申請 マイナポイント申込 出張サポートを行っています!

※地域福祉館・地域公民館での
お手続きは、
令和5年2月末で終了しました

商業施設等での出張申請サポートは、予約不要です。
商業施設等でお手続きされた場合は、カードのお受け取りの際、市窓口への来庁が必要です。

※商業施設等での開催情報は随時更新いたします

お知らせ

お近くの地域福祉館、地域公民館などで マイナンバーカードの
申請ができます

申請の流れ

  1. STEP1

    ご希望会場と日時を予約します。

  2. STEP2

    予約日時に持参書類を準備し、申請会場へご本人が来所してください。

    ※15歳未満の方および成年後見制度を利用している方は、法定代理人の同行が必要です。

  3. STEP3

    会場で係員の案内に従って、申請手続を進めてください。

  4. STEP4

    後日、マイナンバーカードがご自宅に郵送されます。(本人限定受取、又は簡易書留)

    ※書類不備などにより本人確認ができなかった場合は、市窓口での受け取りが必要となる場合があります。

手続きに必要なもの

  1. 通知カード
  2. 本人確認書類(A2点またはA1点+B1点もしくはB2点
  3. 顔写真(会場で撮影する写真でよければ不要)
  4. 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

※これらの書類等が不足する場合、受け取り時に市窓口に再度来庁いただく必要があります。
※通知カード及び住民基本台帳カードは申請受付時に回収します(紛失の場合は紛失届をご提出いただきます)

  • 見本:通知カード

    通知カード

  • 見本:本人確認書類(例)

    本人確認書類(例)

通知カードまたは個人番号通知書を
お持ちでない場合

※通知カードまたは個人番号通知書を紛失等で持参できない場合、
本人確認書類はA2点またはA1点+B1点となります。ご注意ください。

A B

【官公署の発行した顔写真付きの本人確認書類】

  • 住民基本台帳カード(写真付きに限る)
  • 旅券
  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書(交付年月日がH24.4.1以降)
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 一時庇護許可書
  • 仮滞在許可書

【官公署等の発行した本人確認書類等】

  • 健康保険証
  • 介護保険被保険者証
  • 基礎年金番号通知書(年金手帳)
  • 年金証書
  • 生活保護受給者証
  • 敬老パス(鹿児島市発行)
  • 友愛パス(鹿児島市発行)
  • こども医療受給者証
  • 母子健康手帳
  • 児童扶養手当証書
  • 特別児童扶養手当証書
  • 民間企業の社員証、学校の学生証
  • 学資保険の保険証書
  • 診察券 など
(注)いずれも住民票記載の「漢字氏名と生年月日」又は「漢字氏名と住所」が記載されているものに限ります

※地域福祉館・地域公民館での
お手続きは、
令和5年2月末で終了しました